2日目 ストラスブール散策 後編
ストラスブール大聖堂
ストラスブールで有名な観光場所。
ストラスブール大聖堂
高さは142mと高いです。想像以上です。(語彙力不足)
中には無料で入れるようなので入ってみることに。
教会はあまり入ったことがないので正直よくわかりませんが広いです。教会のあちこちにロウソクが灯っています。
祈る為にロウソクに火をつけるとか。値段は0.5~1.5ユーロほど。お金を集金する箱が置いてあるのでそこにお金を入れるっぽい。ロウソクの火を別のロウソクに灯すのはNGらしいです。
屋台で昼食
昼頃お腹が空いたのでストラスブール大聖堂の周りをぶらぶら。屋台で美味しそうなピザトーストみたいのを売っていたので購入。
ピザトーストみたいなモノはアルザス地方の名物『タルトフランベ』。量も結構あって1つ5ユーロと良心的。結構美味しいです。あと本場のオランジーナを購入。味は日本のとあまり変わらないです。
時間があったので少しドイツへ行ってみることに
番外編:ストラスブールからドイツのケールへ
トラムでドイツのケールまで
ライン川を挟んだ向かい側はドイツ。ストラスブールからドイツのケールまで行くトラムが出ているとのことで行ってみることにしました。D線に乗ればドイツまで行くことが出来ます。

Homme de Ferから乗車
今回は24時間乗り放題のチケットを購入。トラムの主要乗り場である『Homme de Fer』ではVISA、MasterCardを使って購入出来ます。チケットはペラペラですがICカードになっていてプラットフォームにはICカードリーダーがあるので必ずタッチ。タッチした時にチケットに刻印したのと同じ状況になります。24時間のチケットは1回タッチすればOK

24時間乗り放題チケット

結構込みます

ライン川を渡ります
片道20分で到着。
トラムのD線にはドイツの乗り場『Hauptbahnhof Kehl』まで行くトラムとドイツ手前の乗り場『Port du Rhin』まで行くトラムがあります。『Port du Rhin』が終点のトラムの場合は5分から10分くらい待てばドイツの『Hauptbahnhof Kehl』行きのトラムが来ます。
ドイツのスーパーマーケットへ
ケールに来た目的はドイツのスーパーマーケットへ行くのとライン川を徒歩で渡る為。まずはスーパーマーケットへ。
トラム乗り場の『Hauptbahnhof Kehl』から徒歩5分のところにショッピングセンターがありその中にスーパーマーケットが。
フランスより少し安いかな?という印象。結構広くスーパーマーケットというよりはハイパーマーケットみたいな感じです。

野菜売り場

イースターのウサギチョコ
もうすぐイースターだからかいろんな色の卵やウサギの形をしたチョコがいっぱい並んでいました。
中を散策していると寿司コーナーが。

Sushiコーナー

OYAKATAラーメン…?
寿司は日本でよく見るようなサーモンなどが。値段は高いです。寿司コーナーの隣には醤油やカップ麺など日本食材をイメージしたようなコーナーが。味の素やキッコーマンが進出しているようです。少しお菓子や飲み物を買って退散。
橋を渡ってドイツからフランスへ
もう1つの目的であるライン川を徒歩で渡る為、橋『Passerelle des Deux Rives』へ。


昔、地理の資料集でこの橋が載っていてまさか自分が渡るとは思っていませんでした。この橋を渡るとフランスの『デュー= リヴ庭園』に出ます。ここからトラム乗り場の『Port du Rhin』まで行き帰りました。
ドイツのケールから帰ってきた時には夕方に。せっかくなのでストラスブール大聖堂のライトアップを見に行きました。
時刻は19時。この時間でもストラスブール大聖堂の周りは人がまだまだいて治安も悪くないです。
3日目 ストラスブールからコルマールへ
朝霧から3日目がスタート。24時間乗り放題のチケットがまだ有効なのでトラムを使ってストラスブール駅へ。
駅には既に大勢の人が。そして寒いです。
ストラスブールからコルマールまではTGVを使って約30分。今回はTGVをフランス国鉄のサイトで事前購入して乗車。
次は一番長いであろうコルマール編です。