BTOで組んだPCのグラボがとうとう壊れてしまったのでもうすぐ販売されるRyzenで自作PCを組もうということで7月7日に秋葉原へ出向いてRyzen 3700XとRadeon RX 5700XTを購入。今回の記事はその購入後の続き。
5年間の違い
壊れる直前まで使っていたBTOPCの構成
2014年の3月にマウスコンピュータのG-Tuneで購入。
大体20万いかないくらい。グラボが壊れてからはCPU内蔵グラフィックスの『Intel HD Graphics 4600』で延命。
グラボが壊れる随分前に追加したSeagate製のHDD1.5TBが1台逝きましたね・・・。おかげで一部の音楽データとキャプチャ動画がお釈迦になりました(遠い目)。最初から入ってたSeagate製のHDD2TBはいまだ健在なのに・・・。
海門のHDDって壊れすぎでは・・・?
OS | Windows10 Home(Windows 7 home) |
CPU | Intel Core i7-4770K |
マザーボード | Z87-S01 |
グラフィックボード | ZOTAC GTX 780 Ti 3GB |
サウンドカード | Sound Blaster Z(2019年追加) |
CPUクーラー | リテールクーラー |
メモリ | ADATA PC3-12800(DDR3-1600) 8GB×2 |
SSD | ADATA SP900 128GB |
HDD | Seagate Barracuda 2000GB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
電源 | FSP 1200-50TGM |
ケース | NEXTGEAR |
今回組んだPC構成
サウンドカードは買ったばっかなのとASRockのX470 Master SLIはRealtek ALC892 オーディオコーデックという安価なオンボードサウンドなので流用。(多分聴き比べしてもわからないだろうけど。)←初期不良なのか相性問題なのかで他品交換で+1.5万足して、ASUSのROG Strix X570-F Gamingに変更。ASUSのマザボといえばQコネクタのはず・・・がない。どうやら廃止されてしまったらしい。

他品交換で購入したROG Strix X570-F Gaming 購入日が1日違うけどCPUセット割りも付けてくれた
マザーボードのBIOSはそこらへんに転がってたAthlon 220GEで更新。(X470の時)
NZXTのケースには5.25インチベイがついてないので光学ドライブはないです。
DVDやBDを使う場合は、秋葉原で買ったSlimline SATAとノートPCから引っ剥がしたBDドライブを接続して使います。
大体最新のパーツなんでリンクも貼っておきます。メモリとSSD、M.2SSDはアマゾンで購入。Win10はドスパラ、残りはツクモで。
OS | Windows10 Pro |
CPU | Ryzen 3700X |
マザーボード | ASRock X470 Master SLI→ROG Strix X570-F Gaming |
グラフィックボード | ASRock Radeon RX 5700XT |
サウンドカード | Sound Blaster Z(流用) |
CPUクーラー | 虎徹 Mark II |
メモリ | Crucial PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×2 |
M.2 SSD | Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 256GB |
SSD | Crucial SSD BX500 240GB [並行輸入品] |
HDD | TOSHIBA DT Series HDD 2.0TB |
電源 | Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 850W |
ケース | NZXT S340 |
TSUKUMO eX.店で買った商品
Ryzen 3700X
今回の主役。
整理券をもらっていたので無事購入。Haswellおじさんからzen2おじさんへ乗り換え。次の日、秋葉に行ったらまだ売ってた。
Radeon RX 5700XT
今回の副主役。実はコスパが良いとかいう噂も。
販売日前に50ドル価格を安くしたNVIDIA対抗グラフィックボード。AMDのCPUならやっぱりAMDのグラボでしょ。という安直な発想で購入。人柱自作erの道に入り始めた。まぁ初手人柱になってしまったんですが。
箱は最初からなぜか汚れてた。まあ中身が大丈夫ならそれでいいんだけど。
組み立て
Ryzen 3700Xをマザーボードに取り付け
Foooooo↑Zen2の開封!一番ワックワクな瞬間の1つ。

3700Xのクーラー。Athlonのと比べちゃうとなかなかにでかい。
このワクワク感、自作パソコンを作ったことがある人ならわかるのでは?
ちなみに一番楽しいのはパーツの構成を考えるのと購入するの。組むのは楽しいけど少しめんどくさい。
まあAthlonで取り付けたことがあるのですぐ完了。CPUにピンがついてるほうが好き。Intelだと落としてソケットピン曲げそうで怖い。
CPUクーラー『虎徹 Mark Ⅱ』&メモリの取り付け

グリスが変な塗り方なのは許して
CPUクーラーの干渉で取り付けが面倒くさくなるのが嫌なので先にメモリをつけます。
はい、出ました『虎徹 MarkⅡ』。安くて冷えると定番なCPUクーラー様の登場です。とりあえずOCするつもりはまだないのでこれで十分。
グリスは『Thermal Grizzly Kryonaut』を使用。OC用のグリスじゃん!と突っ込まれそうだがいつも使ってる『AS-05』だと面白くなくて『MX-4』も使ったことがあったので使ったことがなくて有名なクマグリスを買ったまで。とりあえずう○こ塗り。
ケースに電源&マザーボードをケースに取り付け
電源はThermaltakeの『TOUGHPOWER GRAND RGB 850W』。以前TSUKUMO eX.で安く売ってたので買ったやつ。
どうやらパネルを外して電源を取り付けるタイプっぽい。
取り付け完了。まあ2、3分で終わります。
I/Oパネルを取り付けてマザボをケース内に取り付け。昔I/Oパネルつけないでマザボ取り付けてメンドイ思いをしたのがいい思い出。パネルついてないと気になる人だから取り付けたいんだね。
M.2SSD、SSD、HDDの取り付け
変態マザーで有名なASRockのマザーボードの『X470 Master SLI』にM.2を取り付け。M.2SSDはNVMe対応のIntelの『760p』。1つ目にはヒートシンクがあります。安価なX470マザボにしてはなかなかなもの。正直な話、Taichiにしておけば良かったかもと後悔。
あとはケースにSSDとHDDを取り付けていきます。
PCのケース配線
電源がプラグイン式なので必要な配線だけを取り付けていきます。NZXTのS340は裏配線のスペースもあるので便利。
Radeon RX5700XTの取り付け
最後はRadeon RX5700XT
リサCEOの握力で歪んだRadeonくん。正直嫌いじゃないけど好きでもない。5700のほうが見た目は好き。
最終仕上げ
サウンドカードを挿して配線繋げて、線を綺麗にまとめてフタをしたら完成。
配線はそこそこ。まあ表がぐちゃぐちゃよりはマシかな。裏はぐちゃぐちゃだけど。
起動
Windows10 Proのインストール
事前にWIndows10のインストールUSBディスクを作成していたのでそれを使ってインストール。
M.2だからか心なしか早い。
ドライバのインストール
マザボ付属のドライバディスクだと古いので(というか光学ドライブ無いわ)ネットからドライバをダウンロード、インストール。グラフィックボードやサウンドカードのドライバもドンドン入れていき必要最低限のドライバを入れたら完成・・・ん?
とここでアクシデント。それは前の記事で書いた相性問題編に