購入、そして開封
「部屋の中で簡単に音楽を流したい」と思いネットでいろいろ調べていくとどうやらGoogleにアップロードした音楽、Spotify、radikoが再生出来るし”なおかつ安い”『Google Home mini』という商品を発見。安いと言っておきながら定価はGoogle Storeで6480円。普通に高い。
しかし新宿のじゃんぱらで発見してしまったのだ。未開封品で2500円!即購入しました。
家に持ち帰って早速開封。
Oh!シンプル!入ってたのはこれだけというシンプルさ。Googleのこういうところ嫌いじゃありません。じゃあこれを使ってなにが出来るのか。
Google Home mini でなにが出来るのか
『Google Home mini』には『Google アシスタント』というAIが搭載されているので人間に話すような感覚で音声操作をすることが出来ます。
Google Play Musicライブラリの曲を再生

かなりマニアックなアルバムしかないがGoole Play Musicのライブラリ画面
Google Play MusicはGoogleの音楽配信サービスでサービスに加入すると4000万曲が聴き放題になるサービス・・・だけでなく自分が持ってる曲をアップロードしてオンラインで再生することが出来る。スマホにアプリを入れてアップロードした曲を聞けることはもちろん『Google Home mini』で再生も可能。
しかもアップロードした曲は音声操作で再生可能!
「OK Google。〇〇(曲名)を再生。」
で再生されます。曲名がかぶったりする場合は、「OK Google。〇〇(アルバム名またはアーティスト名)の〇〇(曲名)を再生。」と言えば同名の曲でも再生が可能。
radikoでラジオを再生

wikiより
radikoは日本のラジオ番組をネット配信しているサービスということは多分みんな知っていることなので割愛。
ラジオを再生したい時は
「OK Google。〇〇(ラジオ局)を再生。」
で指定したラジオ局のラジオが放送されます。ただ地域エリアによって聞けるラジオ局があるので中部や関西で文化放送を聴きたいと言っても「〇〇(ラジオ局)はお住まいの地域では利用出来ません。」と言われてしまいます。
音楽配信サービス「Spotify」を再生

公式サイトより
実は『Google Home mini』や『Google Home』を持っている人は制限はあるが無料で聞くことが出来る!・・・といってもこれといったステーションを再生することが出来なかったりするポンコツなのでジャズやクリスマスソング、クラシックとかの有名な曲を垂れ流しするくらいしか出来なかったりする。悲しきかな。
ただオールディーズを垂れ流しすることが出来るのでfalloutのラジオじゃもの足りなくなった人にはオススメ。
再生するには
「OK Google。〇〇(ジャズやクラシックなどのジャンル)を再生。」
というとSpotifyから再生してくれる。
音楽だけじゃない!いろいろな機能!
実はここからは『Google Home mini』や『Google Home』を持っていなくてもAndroidスマートフォンを持っている人なら使用可能な音声操作。
天気予報を聞く
大定番の天気予報。位置情報を取得してその場所の天気と予報、気温を教えてくれる。他の地名を言えばその地名の天気予報も答えてくれる。流石は天下のGoogle先生で世界の都市の天気まで把握してくれてる。
電車の運行情報を聞く
電車の運行情報をチェック出来るので出かける前に自分の使う路線で遅延が起きたりしているかを確認することが出来ます。ただ出かける前に聞いて事故で止まってる情報を聞くと心臓に悪いです。
花粉情報を聞く
花粉症の人には必須の情報。自分は重度の花粉症なので今年の春は毎日聞いています。天気のように住んでる場所は最初からセットされていないので花粉情報を聞くたびに最寄りの駅を言っています。
アラームをセットする
スマホだけじゃ起きれない鈍感さんにもオススメなのがこの機能。結構な音量で鳴らしてくれるので起きないことはないと思います。ただ何時に指定したかよくわからなくなることがあるのがネック。
他にもいろいろな機能が
Googleらしく簡単な翻訳機能(ただしマイナーな言語は非対応)や簡単なジョークを話したり、時刻を聞いたりすることが出来ます。
いろいろなサービスがあるので潜在能力はまだまだ未知数です。
6ヶ月使ってみた感想
「OK Google」を何回も使う。
天気を聞いたりするのに「OK Google」1回。花粉情報を聞くのに「OK Google」1回。曲を再生するのに「OK Google」1回。次の曲を再生するのに「OK Google」1回。
「OK Google」「OK Google」「OK Google」「OK Google」「OK Google」「OK Google」「OK Google」「OK Google」「OK Google」「OK Google」「OK Google」「OK Google」
と呪文のように1日に何回も唱えることになります。これはある意味ホラーでは?
友達を家に呼ぼうにも音声操作が大衆化しない限りは呼べません。Amazonの『Alexa』やLINEの『Clova』のように名前を呼ぶ感じで操作出来る感じに出来れば良いと思っています。(実際そういうプログラムはすでに出来ているとかいないとか)
実はそこまで音楽は再生しなかった
はい。音楽を再生(垂れ流し)していたのは最初の1ヶ月くらいです。(あれだけ最初に説明しながら)あとは寝る前にBGMを軽く流したり、気分が向いたときに時々曲を流したりするくらいであんまり再生していなかったです。
あと小さいから音質もまあまあでしっかりとした音質で音楽を聴くなら所持している良いイヤホンやヘッドホンで聞いたほうがいいです。垂れ流すならラジオとかが一番いいかも。
じゃあなんで6ヶ月もつかっているのか
音楽は時々流す程度になりましたが実は『Google Home mini』を買った10日後にとんでもないものが届いて音声操作生活が一変しました。それは・・・
スマートリモコン
です。これは次の記事に書こうと思っているのでここでは簡単に説明を。スマートリモコンはその名の通り家電や照明を操作出来るリモコンのことです。このスマートリモコンは『Google Home mini』と連携することで音声を使って家電や照明を操作出来ることが出来るというマニアックな優れものです。ではスマートリモコンを導入してからどう変わったかは次の記事で。